女性の体調の変化は7の倍数で来る。

女性の身体
多聞先生
多聞先生

女性は年齢の7の倍数で

体調に変化が訪れると言われています。

 

女性の年齢別、身体の変化

歳:髪が豊かに伸びて歯もしっかりそろう
14歳:生理が始まる。
21歳:女性の体ができ上がる
28歳:筋骨ともに充実し体力的にも女性としてホルモン的にも最も充実する。
35歳:容姿の衰えが見え始める。抜け毛が多くなる、髪が細くなる(血液に不足が生じやすくなる)
42歳:白髪が目立ち始める。
49歳:閉経を迎える。子を授かることが難しくなる。
56歳:肝気が衰え始める。
63歳:心気が衰え始める。
70歳:脾気が虚弱になる。
77歳:脾気が虚弱になる。
84歳:肺気が虚弱になる。
91歳:腎気が減少する。

 

東洋医学の教科書ともいえる文献『黄帝内経(こうていだいけい)』には、「女性は7の倍数」「男性は8の倍数」の年齢の時に節目を迎え、体に変化が訪れるという記述があります。

『黄帝内経(こうていだいけい)』は今から二千年前に書かれた書物です。伝説上の帝王である黄帝(こうてい)が問い、医学の師である岐伯(きはく)がそれに答える形式で、東洋医学の思想や養生(ようじょう)=生活の仕方が説かれていきます。

そこには「腎気(じんき)」から見た体の年齢変化として、女性は7歳から49歳までを7年周期で、男性は8歳から64歳までを8年周期で表したライフサイクルが記されています。

【腎気】とは、東洋医学において成長、発育、生殖にかかわるエネルギー のことです。

ちなみに腎は五行で言うと『水』を司る場所です。

腎機能を高めて悪いことは何もありません。

年齢別、アドバイス

35歳:肌のケア、髪のケアも入念に。婦人科系トラブルにも注意しましょう。

42歳:顔にシワが目立つ。心身の不調が起こりやすくなる。

血行をよくする、体を冷やさない対策をとりましょう。

49歳:閉経前後の不定愁訴が起こりやすくなる。

ストレスケア、ゆったり過ごす工夫を。生活習慣病にも注意しましょう。

56歳:イライラ、眼の疲れ、体力低下が起こりやすくなる。

心と眼のケアを心がけましょう。こまめに体を動かす習慣を。

63歳:動悸、息切れ、慢性疲労、不眠が起こりやすくなる。

疲れ、血行促進、質の良い眠り対策をとりましょう。

70歳:
77歳:食欲不振、胃腸虚弱、便秘・下痢が起こりやすくなる。

胃腸ケア、便秘対策を。生きがいを持ちましょう。

84歳:かぜをひきやすく、皮膚の乾燥、咳が起こりやすくなる。

免疫力を下げない、のどのケア、こまめな水分補給を心がけましょう。

91歳:女性としてすばらしい長寿。心身をケアして元気に年齢を重ねましょう。

医学が進歩しても人間の身体は変わらない。

黄帝内経による人の体の変化では、女性は49歳で閉経を迎えるとあります。

現代の女性の一般的な閉経年齢も50歳前後でほとんど変わりません。
女性の体が28歳、男性が32歳でピークを迎えるという点においても、現代の医学的な認識とほぼ同じで、医学が日進月歩していても、二千年前の体の変化が当てはまるのです。

 

まとめ

節目年齢は自分の体をチェックするための目安になります。

大切なのは、自分自身の基準を持つことです。

体調や体質が千差万別なら、健康の保ち方や加齢への対処法も人それぞれあって当然。

そこで必要なのが、自分を客観的に見るための、自分の“ものさし”です。自分のものさしを持つと、変調に早く対応することもできます。

多聞先生
多聞先生

体調不調を感じたらぜひ玄武堂にご相談を!
http://www.genbudou.com/
電話だけで治療する
リモート(遠隔)治療もやってます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました