【症例紹介】肥満

多聞先生、健康診断で

肥満症って言われました!!

多聞先生
多聞先生

昔は飢餓の方が大変だったので、

肥満なんてなかったんですよね。

まさに現代病です。

 

肥満ってなんでしょう?

肥満とは身長に比べて体重の割合が高い状態のことです。「太っている」というだけでなく、内臓脂肪がたくさんついていないか、高血圧や糖尿病などの合併症を引き起こしていないかということも問題とされています。
また、単に「太っている」だけの肥満とは別に医学的に見て「治療が必要である」と判断される肥満を「肥満症」と定義されています。

肥満は、内分泌異常・代謝異常などの、いわゆる病気から引き起こされる以外は、日常生活における食事の習慣の仕方が原因です。
カロリーの摂取過剰なのです。
過食により、その日の摂取エネルギーが消費エネルギーよりも多い場合、残っているカロリーが肥満につながります。
病気でなければ、一般的には、過食が最大の原因です。

肥満症の判断基準

よく使われる指標が「BMI(Body Mass Index)」と言われるもので
【体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)】で算出し、
これが「25」以上で「肥満」とされます。
これに加えて

  • 高血圧、高脂血症、糖尿病などの健康障害がある
  • 内臓脂肪が蓄積している

のどちらか一方または両方に当てはまっていれば「肥満症」とされます。
内臓脂肪がたまっているかの判断は、
ウエストの測定(男性85cm以上、女性90cm以上)や、
CTの断面像(内臓脂肪面積が100cm2以上)が使われます。
治療には、食事療法と運動療法を並行して行うのが原則ですが例外もあります。

たとえば睡眠時無呼吸症候群など、
緊急に減量をしなければならない人は入院して超低エネルギー食治療などを行います。
急いで体重を減らすのです。
また、BMIが35以上と肥満度が高い人は、いきなり運動をはじめると膝などの関節や骨、あるいは肺や心臓などの内臓にも負担がかかりからだを壊す危険があります。
重度の肥満の人は運動に対する苦手意識が強い人が多いので、はじめは食事療法だけを行い一定の体重まで減量してから運動療法を始めます。

東洋医学による鍼灸治療

昔は食が不足している人が多かったため、古典には肥満についての記載は少なく「内庭」という古典に「肥貴人」とだけ記述されている程度です。

近年の生活水準の向上により肥満は増加しており、他の疾患を引き起こすことから重要視されています。

肥満者は痰が多く気虚でエネルギー不足があり、
気虚により気の巡りが滞り痰が生まれる。
そして、肥満者には湿が多い。

と、古文書には書かれています。

この“痰(たん)”と“湿(しつ)”というのが老廃物です。
これが肥満の原因物質というワケです。

「痰湿(たんしつ)」と密接に関係しているは、東洋医学では“脾(ひ)”と“腎(じん)”の働きです。
五行に当てはめると、脾は「土」の働き、腎は「水」の働きです。

脾は飲食物の消化、吸収、代謝するところで、脂っこく味の濃いものを過食したり、胃腸が弱いと代謝がうまくできず、老廃物である痰湿を生みます。
腎は人体を構成する生命エネルギーの“精(せい)”を貯めるところで、成長、発育はもちろん、老化、生殖も司ります。水分代謝も「水」だけに腎の働きです。
腎の働きが悪くなると水分の排出がうまくいきません。
水分代謝が悪いと老廃物である痰湿を生み出します。むくみがそうですね。

五臓のうちの“肝(かん)”が関わるのは「木」で、ストレスなどにより働きが悪くなると、“瘀血(おけつ)”という血行不良の状態を生み出します。

肥満の鍼灸治療では、耳つぼ治療もよく行われます。

実証_(脾胃亢盛)

食べ過ぎによるものです。
消化吸収能力はもともと優れており代謝も悪くはないため食欲も旺盛です。
しかも甘いもの、油っこいもの、味の濃いものを好み長期的にこのような状態が続いてしてしまうことで、体に余分な老廃物「痰湿」がたまっている状態です。

主 症:全体的な肥満 固太り 筋肉に張りがある
随伴症:食欲亢進 暑がり 汗かき 便秘
治 療:手足の陽明経を使って体の熱をとって、胃腸の機能亢進を抑制します。
また「脾」の墓穴や経絡を使って余分な老廃物を
除去させやすいようにしていきます。

虚証_(脾胃両虚)、(真元不足)

もともと消化吸収能力が低かったり、加齢に伴い低下することにより水分代謝が低下することにより余分な湿気が体にたまっている状態です。

主 症:顔や首、大腹部(へそ上)が著名な肥満(脾胃両虚)
殿部、大腿部が著名な肥満(真元不足)
随伴症:疲れやすい 食欲は正常または小食 浮腫 寒がり など
治 療:「脾」「胃」の墓穴や経絡を使って消化吸収機能を高め、
余分な水分除去を助けます。
また、全体のエネルギーを高めるようにもしていきます。

西洋医学による治療

  1. 食事療法:カロリー制限
  2. 運動療法:毎日欠かさぬ運動、運動後の摂食制限
  3. 精神療法:食欲中枢抑制
  4. 薬物療法:入院観察が必要

まとめ

  • 肥満とは身長に比べて体重の割合が高い状態のこと。
  • 病気以外のほとんどが生活習慣病であり、過食が原因。
  • 「痰湿」で脾は「土」、腎は「水」の働きが鈍っている。
  • 肥満は、色々な病気を引き起こす。
  • 生活習慣を整えることが大事。
多聞先生
多聞先生

体調不調を感じたらぜひ玄武堂にご相談を!
http://www.genbudou.com/
電話だけで治療する
リモート(遠隔)治療もやってます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました