五行ってよく聞きますけど、
よくわかりません。
そうですよね。
馴染みがない分、どう取り入れてよいかわからないですよね。
心身の健康は、陰陽五行でほとんど説明がつくんです。
そもそも、五行って何か、身体と五行の関係を考えてみます。
からだが資本!
精神と肉体の調子ってのは一致するので、体動かすことと頭使うことと、どっちか苦手なほう、あまりやっていないほうを補ってやらないと、得意なほうもダメになるような気がします。
心身の健康度って一体だから、苦手なほうのことの底上げをしないと、全体のレベルがアップしないってことかもしれません。
ちなみに、霊感って、体が不健康なほうがどうも強くなるようなので、やっぱり霊感があるってあんまりいいことではないのかも知れないと思っています。
眼に見えない世界って、あるのは認めるのだが、人間にそれが見えないようにできてるってことは見えなくてもいいからってことで、見えないことにも意味があるのかもしれません。
やはり、健康第一です。
心身の健康のために、陰陽五行でほとんど説明がつきます。
知っておいたほうが絶対にいいことだらけです。
その人の体質のウイークポイントも、陰陽五行でかなり説明がつきます。
予防医学、家庭医学では、むしろ西洋医学より役に立つ智恵がたくさんあったりします。
命式で五行を出すのもいいけど、過去に病気があった場合、弱いところのある人はそちらが優先となります。
ちょっとチェックしてみましょう。
五行とは?・・・木火土金水(もっかどごんすい)です。
五色・・・はわかりますか?
五臓・・・五感・・・五味・・・五精・・・五志・・・・・・だんだん難しくなってきました。
更には、五音、五香、五役とか、もっともっと探せばいろいろあるのですが・・・五穀豊穣ってのもありましたね。
何でもカンでも五種類に分ければいいってもんじゃない、と言われてしまいそうですけど、
物質世界の働きの元が五行で成り立っているとすると、理に適っているのかもしれません。
系統だててみてみます。
感覚器官(五官)
五行の配当にはさまざまなものがあります。今回のテーマである、人間の「からだ」と「こころ」を順序だてて考えてみます。
まず、われわれの外界との接触は、感覚器官によってなされます。
個人の内側と外側を隔てるものは感覚ですが、その媒体となるのは感覚器官です。空気でも皮膚でも内臓でもありません。五官の配当は次のようになります。これは、九星による配当とは少し異なります。
- 眼…五行の木性に属し、肝臓が支配します。一般的に九星で言う<眼=見る=明らか=火>というのは、働き(用)による分類で、干支の干(天干)による分類です。九紫火星の意味する「眼」は、器官としての眼ではなく、視力を現します。地支=体内の臓器の外側への窓口としての眼は、物質的な分類では木性になります。目の下がたるんだり、クマが出ているのは、肝臓が疲れている証拠です。<天干=はたらき・性格><地支=物質的組成・体質>という考え方は、他の五行でも同様ですので、一般的な九星の<眼=九紫火星=火>という風に固定して考えないようにして下さい。
- 舌…五行の火性に属し、心臓と小腸に支配されます。舌が赤や紫になったら、心臓病を疑って下さい。黄色や苔色になったら、飲食を節制して欲しいという、小腸の危険信号です。この舌の色と内臓の関係は分かりますよね。<心臓=九紫火星=色は赤、紫><小腸=体の中心部分の内臓=土性=黄色、土色>と連想して下さい。
- 口…五行のうち、土性に属します。脾臓、胃の窓口です。唇も同じです。暴飲暴食で胃が荒れると、口内炎ができたり口の周りが荒れるなどの例は、分かりやすいですね。
- 鼻…五行の金性に属します。肺と大腸に支配されます。呼吸器官の末端なので、この関係も分かりやすいと思います。胸式呼吸だと肺と関係が深く、腹式呼吸だと大腸と関係が深くなります。鼻翼を広げて浅い呼吸をするようになったら、肺が死にかかっているので、かなり危険信号です。長寿の秘訣は腹式呼吸です。腹式呼吸だと腹も胸も十分使って呼吸ができているのですが、肩で息をする人は肺の上部だけしか使えていません。風邪をひくと下痢をすることが多いのは、肺と大腸が表裏の関係にあるからです。
- 耳…水性に属し、腎臓と膀胱が支配しています。耳鳴りや耳が遠くなるのは、腎臓の注意信号です。生殖能力にも関係があり、耳の赤いのはのぼせ性で持久力がありません。
臓器(五臓)
感覚器官の元にあるのは、臓器です。
- 肝臓・胆嚢…木性です。肝臓は陰で、胆嚢が陽ですが、この二つが一緒になって血液の浄化をしたり胆汁を作ったりと、重要な働きをします。木性の活動力、実行力、感情の根源になります。
- 心臓・小腸…火性です。心臓は血液を送るポンプの役割をする陰の臓器で、全ての組織にエネルギーを与えます。小腸は主に栄養分を吸収する働きの、陽の臓器です。心臓と小腸の関係は血液の循環と栄養素の吸収という密接なつながりがあります。闘争心、自衛を司ります。
- 脾臓・胃…土性です。漢方では脾臓と膵臓を脾といいます。胃が陽で、食物を消化する役割をし、脾臓は陰の臓器で、血液の調整をはかります。膵臓はインシュリンを分泌します。これが不足すると糖尿病になるというのは有名ですね。ですから、糖尿病は土性の病気です。意欲、智恵を司ります。
- 肺臓・大腸…金性です。肺は空気から酸素を取り入れ、炭酸ガスを排出する陰の臓器です。大腸は水分の吸収が主な仕事で、糞便の排泄もする陽の臓器です。この二つは酸素と水という、生命に必須のものを取り入れます。愛と気迫を司ります。
- 腎臓・膀胱…水性です。腎臓は老廃物の排出する役割をし、尿を膀胱へ送ります。水分調整の働きもします。膀胱は言うまでもなく尿を排出する役割をします。精力と根気を司ります。
もっともっといろんな分類ができるのですが、いちおうこのくらいにしておきます。さて、からだの構造の概要が大まかに掴めたら、今度はその働きを見てみます。
五臓はそれぞれ体液を出しますが、これも五行に分類できます。五臓及び五官とつなげて読んでいって下さい。
体液(五液)
- 涙…木性です。肝臓が弱ると涙が出やすくなります。
- 汗…火性です。心臓の鼓動が早くなり、血圧が上昇すると汗をかきます。
- 涎(よだれ)…土性です。脾臓から生じます。
- 涕(はなじる)…金性です。肺に属し、気管に異常があると鼻水が出ます。
- 唾(つばき)…水性です。腎臓が弱ると、よく唾を吐きます。
臓器の五役
次に、各臓器と感覚との関係を述べます。
- 色…木性に属し、肝に支配されます。肝臓に異常があると色(体色)に表れます。
- 臭…火性に属し、心の支配を受けます。心臓に異常があると、臭覚に表れるのが特徴です。
- 味…土性に属し、脾に支配されます。脾臓が弱ると味覚に現れます。
- 声…金性に属し、肺に支配されます。肺に異常があると、声に現れます。
- 液…水性に属し、腎に支配されます。腎臓に異常があると水液に現れるため、浮腫などを生じます。
臭い(五香)
体臭にもその人の体質、病気などが現れます。
(文字化けするので、意味の近い字をあてたものもあります)
- 膏(あぶらくさい)…木性に属し、肝に支配されます。肝臓が悪いとどことなく脂くさい、動物的な臭いがします。
- 焦(こげくさい)…火性に属し、心の支配を受けます。汗臭いような、焦げ臭いような臭いがします。
- 香(かんばしい)…土性に属し、脾の支配を受けます。花や果実のような、やや甘い臭いがします。
- 腥(なまぐさい)…金性に属し、肺の支配を受けます。何となく、魚のような生臭い臭いがします。
- 腐(くされくさい)…水性に属し、腎の支配を受けます。何となく腐ったような臭いがします。
声(五声)
声が大きくはっきりとして余韻のある声の人は、腹が座り充実していて運勢も安定しています。声が弱く語尾が消え入るような人、余韻のない人は、運勢もパッとしません。
何も大きな声を出さなくとも、明瞭でよく響く声であれば、体力も運勢もしっかりしています。大声でも上ずったり途切れたりするのは、虚弱な部分があります。病的な声はそのタイプによって、注意すべき内臓が分かります。
声による判断は、初対面の人でもよく分かります。電話の声質などでも、かなり人物の判断ができるものです。
- 呼…木性で、肝の支配を受けています。肝臓に弱点があると、語調が強く、叫ぶような、怒鳴るような声の出し方をしがちになります。
- 笑…火性に属し、心臓に弱点があります。よく笑ったり独り言を言ったり、言語が途切れ途切れになる場合です。
- 歌…土性に属し、脾臓に弱点があります。歌うようなうわずった声になります。
- 哭…金性に属し、肺に弱点があります。息や声が途切れたり、感情のない沈んだ話し方になります。
- 呻…水性に属し、腎に弱点があります。大儀そうな、呻くような話し方になります。
味覚(五味)
食べ物の味や好みも、五行に配当しています。
- 肝体質(木性)…酸味を支配します。梅干や酢の物など、酸っぱいものを好む傾向がありますが、あまり酸味を採り過ぎると肝臓や筋を弱める結果になります。筋も肝臓が支配しています。
- 心体質(火性)…ほろ苦い食品を好む傾向があります。しかし、苦味を採り過ぎるのは心臓、血液、骨に害があります。
- 脾体質(土性)…甘いものを好む傾向があります。過食すると脾臓を悪くして、肉に悪影響があります。
- 肺体質(金性)…カレーやわさび、芥子などの辛いものを好みます。辛味に偏ってしまうと、肺に悪影響を及ぼします。
- 腎体質(水性)…塩辛、塩鮭などのしおからい食品を好みます。過ぎると腎臓や二陰(生殖器、排泄器官)に悪影響を及ぼします。
感情(五志)
このように、嗅覚、聴覚、味覚、発声、などの各種感覚器官の受け取る情報も、すべて五行に分類されます。漫然と並べた訳ではなく、肉体構造と人間の五感による分類にしました。五行の色は、視覚という分類ではちょっと大雑把過ぎるので、ここではわざわざ分類項目にして書きませんでした。青(木性=肝)、赤(火性=心)、黄(土性=脾)、白(金性=肺)、黒(水性=腎)ですね。
さて、ここまでは体質や病気の傾向の分類ですが、これが人間の心、感情にどういう影響を及ぼすかを見てゆきます。私たちが感じる気持ちの持ち方、思考にも体質と内臓が密接に関係していて、それも全て五行に分類されるのですね。けっこうドキッ!とする人があるかもしれません。(笑)
- 怒(木性・肝)…肝臓が病むと気が上昇して、怒りっぽくなります。また反対に、怒る気力がなくなったりします。やたらに怒ってしまうことは、肝臓を傷めることにつながります。
- 喜・笑(火性・心)…有頂天になったりあまり大声で笑うことは、気が緩み心臓の力を弱めます。笑うことも、度が過ぎるといいことばかりではないのですね。心を患っている人が一人でよく笑ったり、逆に全く笑いを忘れたようになります。あれは、肉体的には心臓とつながりがあるのです。
- 思・慮(土性・脾)…物思いにふけり過ぎると気が結して、脾や胃に害を及ぼします。
- 憂・悲(金性・肺)…憂い、嘆き、悲しみなどの感情が強いと、気が消えて肺を弱めます。恋愛感情なども肺・金性が司りますので、肺病が色情因縁と言われる所以ですね。
- 恐・驚(水性・腎)…恐れ、驚きの感情は、気を乱して腎を害します。腎を患うとちょっとしたことで驚きやすくなったり恐怖感を持ちやすくなります。
どういう感情にしろ、激しい感情の高ぶりは、神経症状となって五臓を痛めます。感情を丸くコントロールすることが如何に大切か、改めて分かると思います。
この五種類の感情は、もう少し精神的、意思的なところまで高めた分類法を取ると「五精」となります。奥の深すぎる内容なので、端折りますが、魂=木(肝)、神=火(心)、意(智)=土(脾・胃)、魄=金(肺)、精(志)=水(腎)となります。
この肝・心・脾・肺・腎それぞれの体質によって、まだまだ細かくその人の体質や個性や運勢の傾向を見ることができます。今回は駆け足なので、ざっと端折って全体像を見渡してしまいました。
さて、このように自分の体質や傾向、弱点が分かったら、それを補い強める、日常生活の心がけがだんだんと分かってきます。
もう、少しづつお分かりだと思いますが、例えば肝臓に難のある人は、あまり興奮して怒ったりするのを止めて、食事は酸味食品の採りかたをいつも程よく保つように留意すればいい、と分かります。そして、何の悲しいこともないのに涙がボロボロこぼれてきたり、何となく脂ぎったような体臭が出てきたと感じたら「あ、肝臓が疲れているな、少し休養しよう」となります。
話し方も、あまり怒鳴ったり叫ぶような、ポキポキした強い語調で話さず、心地よく丸い響きのある、しかもはっきりと澄んだ発声で話すように注意します。
声、音というのは振動、波動を内臓に与えますので、かなりの影響があります。うまく声の出ない人は発声練習をすると内臓の働きもよくなります。武道の気合が技の上手下手と大いに関係があるのも、声と体は影響しあっているからです。
五声の法則から言うと、同じ病人であっても、肝臓病で寝ている人は大きな声を出してはいけないが、肺病や腎臓病の場合は少し声がはっきり通るような練習をしたほうが、病気の軽減につながることになります。こんなに違うとは、面白いですね。
こう見てくると、運勢をよくする心がけというのが、何も食品や方位や家相、あるいは気の持ち方、というだけのものでもないことが、お分かりになるでしょう。眼に見える部分と心のありかた、行動、生活態度全般が密接に絡み合って、こころとからだと運命を形づくっていることが分かると思います。
でも、注意すると言ってもなかなか、「怒らないようにする」具体的な方法が思い浮かびません。腹が立つものは立つでしょうし、我慢するのはもっとマイナスです。そこで、怒ってはいけないのならば、腹が立たないような体質を作る為に、もう少し具体的事例を挙げます。
体を作るのは食事です。これを五穀、五果、五畜などといちいち小項目に分類するのは面倒なので、主な食品をズラズラと並べていきます。いわゆる風水ラッキーアイテムなどとは違って、漢方としてきちんとした根拠のあることですので、是非覚えて下さい。
体質の五行による食品分類
☆いちがいに、この食品を沢山採ると良い、という訳でなく、これらの食品がウイークポイントなので、その調整をする、ということです。採りすぎと足りないのは、同じように良くありません。
また、全員が○○体質に偏っている訳ではなく、それほど特徴がはっきりしない人は、比較的バランスの取れた体質なので、それほど気にせずに多くの食品をバランスよく採り、仕事と運動をバランスよくしていれば良いことです。しかし、からだやこころから、何か特徴のあるシグナルが発せられた時には、それを見逃さないようにすることが大切です。(食品にはあまり見慣れないものもありますが、いちおう参考までに)
- 肝体質の人(木性)…麦、鶏肉、ニラ、スモモ
- 心体質の人(火性)…黍、羊肉、ラッキョウ、アンズ
- 脾体質の人(土性)…粟、牛肉、アオイ、ナツメ
- 肺体質の人(金性)…稲、馬肉、ネギ、桃
- 腎体質の人(水性)…豆、豚肉、カク(豆の葉)、栗
肉類はあくまでも五行の分類であって、殺生とつながりますので、多く食べたほうがいいというわけでありません。各獣肉類の成分による分類です。採るにしても、健康目的ですから少量にしたほうが良いでしょう。
外因・内因
最後に、からだとこころが病む原因を述べておきます。外因と内因に分かれます。外因とは次の五悪です。それぞれの五臓の嫌う外気、五悪のことです。季節とも関係が深く、この五悪に遭うと、それぞれの五臓が傷つけられ、病変を招くとされています。外邪とも言います。
- 肝(木性)…風邪といい、強い季節風のことです。風邪に最も弱いのは肝臓です。
- 心(火性)…傷暑といい、暑さに対するバランスが崩れた時に心を害します。
- 脾(土性)…湿気が多すぎるのを嫌います。湿度が増加すると微生物、最近が繁殖し、食品の腐敗を起しますが、一番冒されるのは脾、胃です。
- 肺(金性)…燥気を嫌います。乾燥は気管を傷つけ肺を冒します。特に疲労が激しい時に燥気に遭うと、肺疾患を発病しやすくなります。
- 腎(水性)…寒邪を嫌います。冷えが大敵ということです。寒気は肉体の陽気を奪い、陰に傾いて腎を痛めます。
五悪のほうが環境から来る「外因」であるのに対し、「内因」は生活態度や心のありかたからきます。自ら心身の病を呼ばないように、これらの要因による生活態度を見直してみて下さい。
- 久座(運動不足)
- 不臥(睡眠不足)
- 食不量(食の過不足、偏食)
- 疲極(過度の疲労)
- 淫逸(性のコントロール)
以上の要素に、五志を加えます。憂い悲しみ、怒りなどの悪感情を持ったり、他の感情でもバランスとコントロールを失うことが抵抗力を弱める内因となります。
体調不調を感じたらぜひ玄武堂にご相談を!
http://www.genbudou.com/
電話だけで治療する
リモート(遠隔)治療もやってます!
コメント