土用というと、夏の「土用の丑の日」が有名です。
だから、夏しかないと思っていませんか?
ですが、本当は春夏秋冬、年に4回あります。
では土用とは何でしょう?
「土旺用事」の略で、陰陽五行の考えに由来しています。
土用は古くは「土王用事」とか「土旺用事」といい、土の気が旺(さかん)である時期であるため、土を動かしたり、穴を掘ることを忌むとされた。また、殺生も不吉とされた。
土用は中国古代の陰陽五行説に基づくもので、陰陽五行説では四季を五行(木・火・土・金・水)に割りふって、春は木、夏は火、秋は金、冬は水とした。このため、土に割振る季節がなかった。そこで、四季の終り各18日間を土の為の期間、つまり土用として割当てた。したがって立春の前18日間が冬の土用、立夏の前18日間が春の土用となる。そして立秋、立冬の前各18日間がそれぞれ夏の土用、秋の土用である。
出典NPO PLANT A TREE PLANT LOVE PTPL 人と人、人と自然のコミュニケーション 二十四節気 HAND IN HAND 植樹 こども 富士山ライブカメラ アカデミー 自然環境
陰陽五行は、森羅万象を木火土金水の5種類に分類したもの、と言うことはもうよくご存知だと思います。
これを季節に当てはめてみると・・・
春→木
夏→火
秋→金
冬→水 です。
そして、それぞれの季節間の変わり目である約18日間を「土」としたもの、これが五行です。
昔から土用の時期には、土地、家屋の購入、増築、引っ越し、土地を耕すなどの不動産関係や農作業、つまり「土」に関係することを積極的に動かすのは避けた方がいい、とされているのですが、これは土用の時期には土の神様の土公神(とくしん)さまがいらっしゃる、という考えからなんだそうです。
18日間もの間土を触れないのは困るので、間の日と書いて、間日(まび)という日があります。
この日は土公神さまがお留守になる日なので、土の作業をしてもよい、とされているそうです。
間日は、季節ごとに決められているのは干支です。
春→巳・午・酉
夏→卯・辰・申
秋→未・酉・亥
冬→寅・卯・巳 です。
一回の土用につき、4回くらいあります。
「土用の丑」の日に「うなぎ」を食べる習わしのように、
色と干支にちなんだ食べ物もあります。
春→「い」のつくもの、白い物
夏→「う」のつくもの、黒い物
秋→「た」のつくもの、青い物
冬→「ひ」のつくもの、赤い物 です。
「土用の丑」の日の「うなぎ」は、江戸時代の蘭学者「平賀源内」が、知人の鰻屋のために「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り紙をしたところ、大繁盛したことが一般的に有名な起源説です。
もしかしたら、平賀源内さんは、夏の土用には「う」のつくもの、黒い物を食べるのがいい!!
・・・と、知っていたのかもしれませんね。
土用は季節の変わり目なので、心身共に、次の季節に向けての準備期間となります。
身体の準備では、体内に溜まったものをデトックスしようとすることが多くなります。
季節の変わり目に風邪を引きやすいとか言いますが、体調を崩す方が多いのは、このデトックス作用が働いているということです。
決して無理をしないようにしてください。
土は土台の意味もあります。
ニンゲンの土台は身体です。
身体を変えること。
手術や抜歯などの緊急を要するものは仕方がないにしても、整形手術はもとより、ピアスを開けるなどは避けたほうが無難です。
ですが、整えること。
身体のお手入れや湯治など、はオススメです。
断捨離、整理整頓、食生活の見直しはいつもよりも効果がアップします。
特に食生活の見直しに関しては、バランスのよい食事が取れているかが重要になってきますが、ぜひ五行と一緒にやって欲しいのは
「感情」と「食べ物」の関係の紐解きです。
嬉しい時、悲しい時、寂しい時、怒っている時、いろんな感情をピックアップしてそれぞれ、その感情の時、何が食べたくなるかをチェックしてみてください。
その一覧表が出来たら、何を多く食べているか、何を食べたいと思うかで自分の隠れた感情がわかるようになります。
イライラする時に食べたくなるものをチェックしておき、それが食べたくなったら、できるだけ冷静になろうと努めるとか、何か対策が取れるかと思います。
本来なら、いつも気をつけているのが理想ですけど、せめて土用期間中は気をつけてみてみることも、感情を整えることに繋がります。
土用期間は、次の季節に向けての準備期間。
上手く乗り切って、新たな気持ちで次の季節を迎えてください!
コメント